

シニアライフに”スパイス”を
ABOUT SPICE WORKS Lab
無理せず働き、活動することは、
シニアライフのスパイスとなり、元気・健康を支えてくれます。
わたしたちは、シニアが役割を担い社会とつながっていくことで
高齢者本人、家族、事業者、公共の
“四方良し”をめざし
シニア自身も活動することで、健康、生きがい、自立を維持し、
いっそう快活に生き抜くことを提案します。
私たちのミッション
MISSION
定年後でも、はたらいていたい 得意なことを生かして、何かしたい
高齢になっても、社会ではたらく場所がある 少しの活動で、誰かの役に立てる
わたしたちは、超高齢化する地域・社会を持続可能にするために
高齢者が活発に活動できる機会づくりをしていきます
活動レポート
研究提携先
大阪大学大学院 人間科学研究科 権藤研究室
権藤 恭之 教授
程 雨田
https://rinro.hus.osaka-u.ac.jp/index.html
プロジェクト ・高齢者のスマホ講座システム構築 チューターレベル検定シート作成など
お知らせ
INFORMATION
-
茨木市役所でプチ就労によるフレイル予防について講演
2023年7月4日茨木市役所南館大会議室で行われた茨木市生活支援体制整備事業第1層協議体総会にて、遠座理事長が講演を行いました。社会福祉法人、企業、地域団体、官…
-
追手門学院大学総持寺キャンパスにて講義
追手門学院大学地域創造学部少子高齢社会論の7月4日前期最終講義にて遠座理事長が学生約100名に対し少子高齢化に対応したまちづくりについてお話しました。課題山積の…
-
【第二期】大東夕学(だいとうせきがく)
人生の後半戦に+αの豊かさを【5回シリーズ】大東夕学(だいとうせきがく) 〔会場〕生涯学習センター・アクロス 4F 特別会議室(大阪府大東市末広町1−301)〔…
-
謹賀新年
-
デジタル庁からデジタル推進委員に11人が任命
地域のデジタル格差解消への取組み・高齢者へのスマホ講座による自治体との連携が評価され、デジタル庁の「ご協力いただいている企業・団体等の一覧|デジタル庁 (dig…
-
【5回シリーズ】大東夕学(だいとうせきがく)-まち 学び 動く-
人生の後半戦に+αの豊かさを【5回シリーズ】大東夕学(だいとうせきがく)-まち 学び 動く- 〔会場〕生涯学習センター・アクロス 4F 特別会議室(大阪府大東市…